|
環境の専門家集団(日本水環境学会の環境教育活動グルー プ)が中心になってまとめた実践型の環境教育ガイドブック。身近な川の環境を調べ、問題を見つけ、自分たち川の環境目標を作り、自治体といっしょになって
問題解決をめざしていくことで、人とまち、川、自然の関わりを再発見できる。実際に水辺で自然に触れあいながら調査し、自分たちで市民環境基準・目標まで
をつくることができる。31の事例をすぐに実践できるよう、それぞれ対象学年、人数、時間、場所、準備など、具体的な行動のための情報とその解説をまとめ
た。
目次 : 第1章 川を楽しむために(川の魅力/ 川の姿 ほか)/ 第2章 川との新しいつきあい方(調査から行動へ/ 市民環境基準をつくる ほか)/ 第3章 「川」の活動(川の親しむ/ 川を知る ほか)/ 第4章 さらに深く知りたい人のために(安全について/ 水の七不思議 ほか) |
|
|
【目次】(「BOOK」データベースより) 第1章 河川環境の目標設定の考え方(河川環境の質とその変遷の概要/河川環境の潜在的な状態と目標/河川環境の目標設定/河川環境の目標設定の流れ(概 要)/河川環境の目標設定において留意すべきこと)/第2章 河川環境の目標設定の流れ(集団検診(「現状の把握」、「現状の評価」)の段階/精密検査 (「将来予測」、「保全・再生の必要性の検討」)の段階/治療(「具体的な対策の検討」、「対策の実施」)の段階/経過観察(「フォローアップ」)の段 階)/第3章 集団検診(現状の把握と評価)の方法(現状の把握の方法/現状の評価/今後の課題)/第4章 精密検査(将来予測と保全・再生の必要性の検 討)(歴史的変遷の整理/インパクト-レスポンスの想定・検証/原因の検証と将来予測/保全・再生の必要性の検討)/第5章 治療から経過観察まで(対策 の実施やフォローアップの事例)(治療方法の選定/経過観察/治療プログラムの事例) |
|
|
「総合的な学習」のテーマに選ばれることの多い「川」の見方を、わかりやすく解説しました。日本人には なじみの深い「川」を多面的に捉え、そこからどんな課題を見つけ、何を調べ、何を学び取ることができるのか、実践例をまじえてやさしく紹介しています。川 の歴史、文化、働き、環境などのテーマ別に、子どもたちが自然と興味を持ち、自主的に課題を見つける手助けになる内容になっています。 | |
|
【内容情報】(「BOOK」データベースより) 【目次】(「BOOK」データベースより) |
|
|
目次 : 第1章 日本の河川、世界の河川/ 第2章 治水/ 第3章 河川環境/ 第4章 河川構造物/ 第5章 水資源/ 第6章 空間としての河川、流域圏/ 第7章 広い意味での河川の管理 | |
|
【内容情報】(「BOOK」データベースより) 【目次】(「BOOK」データベースより) |
|
|
【内容情報】(「BOOK」データベースより) 【目次】(「BOOK」データベースより) |
|
|
【内容情報】 本書は、海域を除き、水域を湖沼、河川および排水路に大きく分け、それぞれでの水質浄化技術を系統的に まとめると同時に、特に、今日、水域の浄化において焦眉の急が告げられている窒素およびりんの除去技術について、実用化での事例はきわめて少ないが、その 緊急性から、紙面を少なからず割いて言及している。 目次 : 第1章 水域の汚濁と自浄・自濁作用/ 第2章 水質汚濁の現状と防止対策/ 第3章 生活排水の対策と現状/ 第4章 水域浄化の取り組みと現状/ 第5章 水域浄化の対象物質と目標/ 第6章 湖沼の浄化技術と事例/ 第7章 河川の浄化技術と事例/ 第8章 排水路の浄化技術と事例/ 第9章 窒素およびりんの除去技術と事例 |
|
|
【目次】(「BOOK」データベースより) 1 河川の指標生物(昆虫類(環境指標としてのトビケラとその研究の現状/水生甲虫類の生態、生息環境、指標性 ほか)/昆虫以外の無脊椎動物(水生ミミ ズ類と水質環境/水生無脊椎動物と淡水環境-水質から景観へ ほか))/2 生物指標をめぐって(水生昆虫から河川環境を判定する-日本版平均スコア法の 紹介/全国レベルの水質環境と生物指標-河川水辺の国勢調査と水質データベースの統合 ほか)/3 河川における調査法と生物学実習(生物指標のための肉 眼的底生動物調査/河川生物の実習と生物指標の計算) |
|
|
【内容情報】(「BOOK」データベースより) 【目次】(「BOOK」データベースより) |